SLAPP WATCH

大企業や団体など力のある勢力が、反対意見や住民運動を封じ込めるため起こす高額の恫喝的訴訟をSLAPP(Strategic Lawsuit Against Public Participation)といいます。このブログはSLAPPについての国内外の実例や法律を集め、情報を蓄積し公開する研究室兼資料室です。反対運動のサイトではありません。基本的に♪
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
週刊誌をめぐるシンポ概要(前エントリーの追記)
 前回のエントリーで週刊誌の今日的状況について考えるシンポジウムの案内文を紹介しましたが、ジャーナリストの津田大介氏がシンポの様子をtwitterに書き留めたログがネットで見れます。予想以上に早く中身を知れたというか、リアルタイムでフォローできたんですね。しかも閲覧しやすいようにまとめたボランティアの方がいます。シンポの概要がよくわかります。新聞社に配信された共同通信の記事と見比べると、差は一目瞭然。紙メディアが窮地に陥るのも、あたりまえですね(爆

「週刊誌の編集長たちが集まって、週刊誌のこれからを考えるシンポジウム」レポート - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部

東京新聞:週刊誌の窮状考えるシンポ 休刊、発行部数減、名誉訴訟:社会(TOKYO Web)


当ブログとして興味深いと思ったログをいくつかピックアップ。

Twitter / 津田大介: 週刊朝日「最近たちが悪いのは名誉毀損訴訟をビジネスに ...
http://twitter.com/tsuda/status/1804797054

Twitter / 津田大介: 週刊金曜日「さっきセブンイレブンの話が出たが、僕は今 ...
http://twitter.com/tsuda/statuses/1809896851

Twitter / 津田大介: SPA!「うちのデジタル部署の動きを見てこれはないな ...
http://twitter.com/tsuda/statuses/1809919652
| slapp | ジャーナリズム2.0 | 22:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
週刊誌めぐるシンポの告知などφ(.. )メモメモ
 5月15日(明日)、週刊誌の今日的状況について考えるシンポジウムが、「週刊誌の未来を考える会」と上智大学・田島泰彦ゼミナールの共催企画として上智大学で開かれます。管理人は所用のため聴講できませんが、テーマに関心はあるので、シンポジストの顔ぶれなどを記録しておきます。おそらく雑誌や書き手が、高額賠償請求訴訟を次々と起こされるようになっている現状について、何かしら話題になると思います。内容はどこかですぐに記事化されるものと期待しています。

闘論!週刊誌がこのままなくなってしまっていいのか」(仮題)概要
5月15日(金曜日) 開場=18時/開始=18時半〜21時まで
場所 上智大学 12号館1階102教室)
(入場無料)
■登壇者■
田原総一朗/佐野眞一/田島泰彦
「週刊現代」乾編集長/「週刊朝日」山口編集長/「週刊ポスト」海老原元編集長/「週刊文春」木俣元編集長/「週刊SPA!」渡部編集長/「フラッシュ」青木編集長/「週刊大衆」大野編集長/「アサヒ芸能」佐藤元編集長/他


高額請求訴訟が次々と起こされていることに関しては、日本雑誌協会が司法権力による雑誌への言論弾圧であるとして、4月20日付けで『一連の「名誉毀損判決」に対する私たちの見解』と題した声明を出しています。この声明は各週刊誌には掲載されていましたが、現時点、日本雑誌協会のサイトには掲載されていません。

もしシンポを聴講していたら登壇する各編集者に質問していみたいと思うのは、「はたして週刊文春を除いて、ペイできていると責任をもって言える媒体は一誌でもあるのか? もしペイできていないとすれば、そういう媒体を発行し続ける意義は、編集者としてなんだと考えているのか?」ということです。週刊誌についてのシンポジウムが、まさか予定調和のシャンシャンで終わりませんように・・・。

◇参考
5/15(金)、元木昌彦主催シンポジウム(無料)ご案内|元木昌彦のマスコミ業界回遊日誌
雑誌協会が司法権力を批判「恣意的な言論弾圧」 - MSN産経ニュース
| slapp | ジャーナリズム2.0 | 10:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
日経新聞コラムニスト・田勢康弘氏「発行部数は嘘の塊ですから」と明言
chikusi-sympo
(当ブログはSLAPPについて考える場としてはじめましたが、たまに違った周辺ネタもカテゴリーをもうけてアップしていこうかなと。それがジャーナリズム2.0?)

1月26日、昨年11月7日に亡くなったジャーナリスト・筑紫哲也氏を追悼して、「多事激論!ジャーナリズムのこれから」と題したシンポジウムが早稲田大学で開かれ、田原総一朗氏司会のもと、ゆかりのあった金平茂紀氏(TBS)ら6人が参加し、議論を行いました。1000人が収容可能といわれる大隈講堂は9割がたが埋まっていて、筑紫氏の存在感の大きさを感じさせるものでした。

筑紫氏を追悼する集まりといっても、筑紫氏の足跡についての話題はチラっと出ただけで、あとは多岐にわたる時事的な話題、とくに今後メディアはどうなっていくのか、といった話に多くの時間が割かれました。そうしてこそ、論を好み媒体を超えて活躍した、筑紫氏の遺志を継ぐのにふさわしいと田原氏らは判断したのでしょう。

なかなか面白いシンポジウムでしたが、なかでも筑紫氏の後を継ぐかたちで早稲田大学公共経営研究科の教授についた、日経新聞客員コラムニスト・田勢康弘氏の話に興味深いものがありました。田勢氏は、もと日経新聞の政治部記者で、記者時代から単著を発表し、筑紫氏同様、日本の記者クラブの慣行を批判し、組織人でありながら、その枠を超えた活動をしてきた人です。現在はテレビ東京で週刊ニュース新書の司会者も務めています。

田勢氏はメディアの来し方行く末を話す中で、「この40年間、新しい新聞がまるで登場してきていない、こんな産業はない」、「大きな新聞はあらゆる意味で権力に弱い。若手記者は新聞社の幹部が社主催のイベントへの出席を、総理官邸にお願いに行くのを見ているわけです。(だから批判などできるわけがない)」といった数々の指摘をしていました。なかでもポツリと漏らした、「(新聞の)発行部数は嘘の塊ですから」という言葉は、会場の笑いを誘い、耳に残るものでした。田勢氏は中学・高校と新聞配達をして身を立てた人ですから(著書『政治ジャーナリズムの罪と罰』より)、新聞販売の現場にも愛着があると想像します。思わず、しゃべらずにいられなかったのではないでしょうか。

なにもこのエントリーは、田勢氏の「嘘の塊」発言を晒しあげたいわけではなく、黒薮哲哉氏の地道な報道や、元新聞社幹部の発言や、個々の販売店経営者自身が声をあげることによって、新聞の発行部数に疑問を投げかける事実は、充分蓄積されているにもかかわらず、こちらのJ-CASTニュースの記事のように、日本新聞協会という「倫理団体」(←協会側の自己説明)の関係者らは、偽装部数問題を他人事のように扱っているのです。そのことを晒しあげたい、というか、少しでも知らせるため、書いておきたいのです。新聞の現役の書き手が「発行部数は嘘の塊」と公言しているのを、新聞関係者は冷笑で済ませようとするのでしょうか。

筑紫氏のよく使っていた言葉で、記憶に残っているのは、二つ。いずれも福澤諭吉の言葉ですが、やはり「多事争論」、そして「一身にして二生」。ひとつの集団に帰属して自己保身を優先するあまり、真実を犠牲にし、あげくの果てに他者を圧殺するような役回りを担っている人が、いやしませんかと思う今日この頃。生前最後に、ウェブに発言の場を移した筑紫氏が、サイト開設にあたって書いた『「論」も愉し』というメッセージにリンクを貼って、拳拳服膺できるようしておきたいと思います。

◇参考
Chikushi-Memorial Symposium
WEB多事争論
| slapp | ジャーナリズム2.0 | 23:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ