SLAPP WATCH

大企業や団体など力のある勢力が、反対意見や住民運動を封じ込めるため起こす高額の恫喝的訴訟をSLAPP(Strategic Lawsuit Against Public Participation)といいます。このブログはSLAPPについての国内外の実例や法律を集め、情報を蓄積し公開する研究室兼資料室です。反対運動のサイトではありません。基本的に♪
<< ジャーナリストって何?〜プレスパスからみる備忘録(1) | main | イベント当日分告知 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
ジャーナリストって何?〜プレスパスからみる備忘録(2)
ジャーナリストの“資格”とは何か、英国のプレスパス(記者証)についての考え方から見えてくるものがあります。まずはWikipediaによる定義。
Press pass - Wikipedia, the free encyclopedia

プレスパスには3種類。報道組織(団体)、法執行機関[警察]、イベント開催者各発行の3種類があるとされています。リンク先のひとつ、英国のプレスパス発行先の、Periodical Publishers Association(PPA)という業界団体を見てみると、業界団体自体がフリージャーナリストへのプレスパス発行を請け負っています。ただし、記者証について書いたページでは真っ先に、英国ではジャーナリストであるためには、誰の許可を得る必要もない、という一文が書かれています。プレスパスが発行されるからジャーナリスト、ですらないのです。
PPA | PPA press cards

英国のプレスパス発行は、PPAのような団体を含め、現在は総計17の団体が発行を請け負っているようです。以下が、案内サイトになっています。
UK Press Card Authority

このプレスパス発行先の構成が実に多様です。ジャーナリストの職能団体、外国報道機関の団体、新聞業界の団体、写真家の団体、業界の労働組合、BBCやロイターといった個別のメディアなどが、一緒に紹介されています。それらがプレスパス発行の回路として同格であることが伺えます。

米国も同様に多様な回路をもつと思われますが、主にフリーランスの執筆業者の団体が中心となってプレスパスを発行している例を見つけました。
National Writers Union Press Pass

ジャーナリストの職能とは、いわば芸人に似ていて、何を追求(パフォーマンス)しようとしているか、何をやったかで評価されるべきもののように思います。なぜ日本のジャーナリストは組織の壁を突破できないのかは、考察を続けるに値するテーマだと思います。何か参考になる情報があれば、お教えください。
| slapp | 未分類 | 14:32 | comments(2) | trackbacks(5) |
スポンサーサイト
| スポンサードリンク | - | 14:32 | - | - |
こんにちは。「英国メディアウオッチ」というブログをやっています。検索でこちらにたどり着きました。

英国のプレスパス、それからジャーナリストとは何か?おもしろく読みました。

英国では、あまりプレスパスは関係ない感じもしますね、ご想像のように。つまり、いろんなところが出しています。プレスパスは、単なる一つのIDではありますが、実際のところ、政府の記者会見などに行くとき役立つぐらいですね。しかし、とりあえずの最低の身分証明でもあります。というのは、どっかに書いてさえいれば(ちゃんと仕事をしていれば)直ぐ取れるので、非常に簡単です。だから敷居が高くなし、取りたい人は直ぐ取れる。だからフリーでもあとあとのことを考えて、とりあえずはとる、私みたいに。

日本でジャーナリストが組織の壁を破れないか?私の推測は、企業主義、会社主義、お上主義がまん延しているからでは?メディアの話だけじゃないですね、これは。どっかに所属していないとダメと見なされる、という。
| 小林恭子 | 2008/05/15 11:50 PM |

小林さん!コメントありがとうございます。ブログの愛読者です。質問コメントを残したこともありまして、丁寧にレスしていただいたこともあります。以前、英国の国会議員に議会近くの路上に出てきたところで他の記者に混じって自然に取材できたという内容のエントリーを書かれていたと記憶しています。それぐらいオープンな社会なのだなあと思って読みました。

日本は組織への帰属が存在証明であり、かつ生存条件になってしまっている社会ですね。困りものなのは、組織ジャーナリストがフリーであれば実績のあるジャーナリストですら取材の場から排除する現実があることです。いわゆる記者クラブの問題ですが、そのテーマでまもなく出る雑誌「サイゾー」6月号に記事を書いているので、なんらかのかたちで読んでいただけたらなあと思います。いまだにこんなことやってるのかということが、この4月にも起こっています。

ジャーナリストとはどういった人のことを指すのか。プレスとは何を指すのかという問題は、世界的に問題になってきているようで、東京大学の林香里准教授が、「全英新聞労働組合」などを取材されて、英国やドイツでの議論の動向を研究されているようです。ご興味ありますれば、そういったテーマをめぐって、小林さんの書かれた記事が読んでみたいです。また、なにかとご教示ください。よろしくお願いします。
| slapp | 2008/05/16 8:13 AM |










トラックバック機能は終了しました。
パソコンの資格試験の学習方法
パソコンの資格試験に対する勉強方法には、いろいろな方法があります。そのうちの1つに、パソコン用語辞典から始める、という方法があります。パソコン資格試験のための本格的な学習に入る前に、パソコン用語辞典を通してパソコン関連の言葉を理解しておくのです。パソ
| 仕事の最新情報 | 2008/05/02 7:11 PM |
資格・技術情報商材−2008.5.3集計ランキング更新
資格・技術情報商材の2008.5.3集計ランキング
| 資格・技術部門-情報商材・評価ランキング10☆ | 2008/05/03 2:41 AM |
資格・技術 | 情報商材・評価ランキング10-分野別-
資格・技術の情報商材の評価が初心者でもすぐ分かるランキングです。
| 情報商材・評価ランキング10-分野別- | 2008/05/03 8:56 PM |
パソコン資格取得のための参考書やテキスト
パソコン資格を取得しようとした時、書店で教材を選ぶ人は多いと思います。パソコンの用語辞典や、過去の出題問題を掲載した問題集、参考書やテキストなどを選ぶと思いますが、じっくりとよく考えて自分に見合ったものを選ばなくてはなりません。安易に選択すると、後で
| 仕事の最新情報 | 2008/05/04 3:41 PM |
e−センスCardの特徴
暑中見舞い用のハガキとしても最適な、郵政公社が販売しているe−センスCard。 e−センスCardは企業が提供しているもので広告を媒体としているハガキですが、デザインはお洒落で可愛らしいものが多く、人気のあるハガキです。 e−センスCardの大きな特徴は、文面
| 生活の便利情報 | 2008/05/17 12:42 AM |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ